僕はHRが少ない。

日ハムのこと。新庄のこと。

3も4も苦手なら

今のところ彼はクリーンナップが苦手なようだ。

バッティング自体は他の打順でもクリーンナップでも変化はないので

まさにメンタル面での苦手意識。

ただ、我々古参からするとこんなことを言い出す奴が初めてではないし、

最強の7番バッターと恐れられていた巨人の駒田の成功例すら

知っている。ただし、今まではその甘えも監督が何とか誤魔化してくれていたが、

明らかにクリーンナップが打てる上位互換が現れてしまった。

それが、水谷だ。

そういった意味合いでも水谷の覚醒は本当にデカかった。

今後の万波の生き方すら考えなくちゃならなくなった。

もう監督に甘えてばかりもいられない。大嫌いなクリーンナップも

打たなくちゃならない。最強の7番なんてのは田宮に任せておけばいいのだ。

あとは、いまだに外角低めが苦手なのも、そろそろ何とかしようか。

かつて、落合が苦手なコースが無くなった理由について、とても面白いことを

言っている。実は落合は三冠王時代が最強だと勘違いしている人も多いと思う。

実は三冠王時代が一番粗削りでバッティングが下手だったと本人も認めている。

じゃあ、いつが頂点だったかというと、松井とクリーナップを打っていた

巨人時代。このころの落合にはもう苦手コースは無くなっていたそうだ。

どうやって苦手コースを克服したかというと、ただひたすら苦手コースを

バッティングピッチャーに投げてもらい、それを延々と打ち込んでいたそうだ。

そんな途方もない反復練習をしているうちにいつの何か苦手コースの克服

という恐ろしいバッターが完成していた。と、ここまで聞けばカッコいい話

なのだが、この苦手コースを打ち続けろと最初に言い出したのは信子夫人。

つまり落合の奥さんに言われるがまま練習していたそうだ。

ちなみに奥さんはど素人。だからこその無責任発言。

結果的には落合だから克服できたのだけれど、普通の人なら、

フォームを崩してもう二度と全盛期に戻れなくなる人もいる。

さすがの私もここまでやれとはいわない。

ただ、外角低めへの見逃し方なんだよ。君の下手糞なとこ。

たまに甘い球を見逃しの三振するじゃん。

あんなクリーナップって見たことないから、まずはそれを辞めよう。

何度も何度も同じミスはいらん。

もし本当に打てないならせめてフルスイングしてくれ。

マルティネスみたいに打てない時こそフルスイングで。

ちょっと厳しい事ばかり書いてしまうけど、

私としては万波はミスターと呼ばれる存在になると

思っているからだ。もちろん、メジャーに挑戦するのも

良いとは思うんだけど、万波の場合、メジャーに行ったとしても

楽しくないぞ。お勧めはしない。それくらいなら毎年、3割打って

30本打って100打点を15年は続けて欲しいな。

つまり、万波一人いるだけで15年連続Aクラス確定ってことだね。

でも、この辺の一番面白い辺りは新庄が抜けた後だから、

私は見ないんだけどね。新庄もまた勿体ないよね。

来年、再来年こそ日ハムは本気で強くなるのに、

そこを見ずに消えていくなんてね。でも、一人の監督の長期政権ってのは

実は選手たちにとって良くないことだからね。

例えて言うなら、うちの清水。彼からしたら今年いっぱい乗り切れたら

監督が辞めるのはほほ確定しているからね。

頑張っておけば良いのは今年だけ。今年だけ乗り切ったら

来年以降はチャンスがある。って考えてるはず。

今川もそんな感じだろうね。

普通の神経してたらこの二人こそ、っと早い時点で二塁挑戦とか

声を上げても良いし、何よりもトレード志願も本人たちからするべきだろう。

本当に水谷と田宮でチームはガラッと変わる。

もうクリーナップが嫌とか言ってる場合じゃないし、君以外いないだろ?